こんにちは、ろいむ(@roim_blog)です!
ブロードバンドのことについて理解していますか?
ブロードバンドのことを知ると、ネット回線を上手に選べるようになります。
最初は「なんだそれ…」となっていても、最終的に「なるほど!」となるように丁寧に解説しました!
ブロードバンドについて詳しく知りたい方はぜひご覧ください!
ブロードバンドとは?
ではさっそくブロードバンドについて解説していきます。
ブロードバンドとは、約500kbps以上の通信速度を持つ通信方式です。
「ナローバンド」という回線が主流でしたが、デメリットが大きかったためブロードバンドが主流になりました。
ナローバンド→約128kbps
そんなブロードバンドには以下の種類があります。
ブロードバンド回線の種類
- 4G
- ADSL
- 光回線
- ケーブルテレビ回線
では上記の回線の特徴を解説していきます!
4Gとは?
4Gとは、携帯電話の通信方式です。
携帯電話やスマートフォンに対応する通信方式で、最大1Gbps(1Gbps=1,000Mbps)の通信が可能です。
3Gという通信方式の後継として登場しました。
3Gが最大2Mbpsでしたので、約500倍高速になったというわけです。
今後は5G(最大20Gbps)が普及するため、もっと高速な通信が可能になります。
ADSLとは?
ADSLとは、電話回線を用いた通信方式です。
最大50Mbpsの通信が可能です。
ただNTT局舎との距離が離れていたら通信速度が減衰したり、通信速度が遅いデメリットがありました。
そこに光回線が登場し、ADSLは新規受付を停止。
現在の主流は下記の光回線に移行しました。
光回線とは?
光回線とは、光ファイバーケーブルを用いて通信を行う回線です。
高速な通信ができることが特徴的です。
先ほど解説したADSLと比較したときに速度が約20倍高速となっています。
そのため、現在の通信は光回線か後ほど解説するケーブルテレビ回線となっています。
ADSLは未だにありますが、新規受付はなくなりました。
ケーブルテレビ回線とは?
ケーブルテレビ回線とは、ケーブルテレビからの回線を用いて通信を行う回線です。
通信速度は最大1Gbpsです。
メリットといえば、ケーブルテレビの工事と同時にインターネットの工事ができることぐらいです。
月額料金が若干高めで速度も遅いので、契約するなら上記の光回線がオススメです。
ブロードバンドの種類を比較してみた
ブロードバンドの4種類について解説してきました。
ただ、上記の説明だけでは理解しにくいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、実際に比較してみた結果を下記の画像にて図解しています!
ぜひチェックしてみてくださいね♪
光回線の工事や費用について
光回線の工事にかかる時間や費用についての不明点があれば、下記の記事をご参照ください。
光回線の工事のことについてまとめていますので、併せてご覧いただけたらと思います!
-
-
光回線の工事って必要?引き込み工事の流れや時間を解説!
続きを見る
-
-
光回線の工事費用はいくら?戸建て・マンションの相場を解説!
続きを見る
まとめ
今回はブロードバンドの種類について解説しました。
ブロードバンドの種類別の特徴については以下の通りになります。
種類と特徴
- 4G→用途は携帯電話。速度は約100Mbps。
- ADSL→用途は家庭での通信。速度は最大50Mbps。
- 光回線→用途は家庭での通信。速度は現状最大20Gpbs(1Gbps=1000Mbps)。
- ケーブルテレビ回線→用途は家庭での通信とケーブルテレビ。速度は最大1Gbps。
最後までお読みいただきありがとうございました!
現状でいえば、契約するなら光回線一択かと思います。
移動式ルーターや、コンセントに挿すだけで通信できるルーターは安定性・速度の面でオススメしておりません。
高品質で格安な光回線を選別する目を培っていきましょう!
もしブロードバンドの種類や、その他わからないことがありましたら以下より気兼ねなくご相談くださいね♪