こんにちは、ろいむ(@roim_blog)です!
光回線の工事について、わからないことばかりではないでしょうか?



1度も光回線の工事を依頼したことが無い場合はわからなくて当然でしょう。
そこで、光回線の工事の必要性や工事の流れ、かかる時間について解説しています!
光回線の工事で分からない方はぜひチェックしてみましょう!
目次
光回線の工事、もしかすると不要かも…?
光回線の工事ですが、もしかすると必要ないかもしれませんよ!
というのも、例えばマンションの場合。
『光コンセント』と呼ばれる接続端子がついていることがあるからです!
上記のように『光』と書いてある接続端子がある場合は光回線の工事は必要ありません。
光回線の工事というのは、光ファイバーを用いたインターネットに接続するケーブルが無い場合に行います。
電話コンセントでもインターネットを使用できていましたが、現在は新規申し込みを行っていません。
ですので光コンセントがあれば工事不要、なければ工事が必要ということになります。
光回線の工事の流れは?
もし光回線の工事が必要なら、工事の流れを把握しておくといいでしょう。
そこで光回線の工事の流れを戸建て・マンション別で解説しました!
何が必要なのか、事前の準備などをしっかりと確認しておきましょう!
下記の解説はお申し込みが完了した地点からの説明になります。
戸建ての工事の流れ
戸建ての工事の流れは以下の流れになっています!
光回線の流れ
- 2週間後ぐらいに担当者が訪問
- 電柱からケーブルを引き込む
- 必要により壁に穴を開ける
- 接続テストや検査を行う
3番で「えっ、穴を開けるの?」と思ってしまうかもしれませんが、穴を開ける必要が無い場合もあります。
基本的にエアコンのホース穴より引き込むので、穴を開けることはありません。
ただ穴を開けるとなった場合は仕方無いですね…
特に契約者本人が何かをするという必要はありませんので、任せてOKです!
工事担当者が帰る際にコーヒーなどの缶ジュースなどを渡してあげれば喜ばれますよ♪
マンションの工事の流れ
戸建ての工事の流れは以下の流れになっています!
光回線の流れ
- 2週間後ぐらいに担当者が訪問
- 電柱からケーブルを引き込む
- 必要により壁に穴を開ける
- 接続テストや検査を行う
こちらは戸建ての工事と同じです。
ただ注意すべきは賃貸であるということです。
光回線の工事を行う際は、事前に大家さんに連絡しておくといいでしょう。
というのも、壁に穴を開けるとなった場合に突然連絡すると大家さんが困ってしまうからです。
他にもエントランスにセキュリティがある場合も、管理人さんが何事かと思ってしまうかもしれません。
あくまでも自分たちは住まわせてもらっている側だという考えを忘れないようにしましょう!
できれば光回線を契約する連絡を事前にしておいたほうがいいでしょうが…
もし契約した後に大家さんからダメだと言われたらキャンセルしましょう。
話を戻しますが、こちらも特に契約者本人が何かをするという必要はありませんので、任せてOKです!
工事担当者が帰る際にコーヒーなどの缶ジュースなどを渡してあげれば喜ばれますよ♪
工事の時間はどれぐらいかかる?
光回線の工事にかかる時間ですが、早ければ1時間で完了します!
ただうまく接続できなかった場合には工事が長引く可能性があります。
ですので、工事当日は1~2時間は予定を開けておくといいでしょう。
時間が開けづらいという時は、どれぐらいで工事が終わるか契約先に確認してみるのもアリです。
工事費がどれぐらいかかるか分からない…
光回線の工事にかかる費用が想像しづらいという方は、こちらの記事にてまとめています!
戸建て・マンション別の工事費、派遣工事のあり・なしによる工事費の違いについてまとめています。
光回線の工事費が想像しづらい方はぜひチェックしてみてくださいね♪
こちらもCHECK
-
-
光回線の工事費用はいくら?戸建て・マンションの相場を解説!
続きを見る
まとめ
今回は光回線の工事の流れについて解説しました。
必要性については以下の通りになります。
必要性
- 光コンセントがあれば工事不要
- ついていなかったら工事が必要
工事の流れについては以下の通りになります。
工事の流れ
- 戸建て→上記参照。特に契約者がすることは無い。
- マンション→上記参照。事前に大家さんに工事の連絡をしておく。
工事の時間については以下の通りになります。
工事の時間
- 約1~2時間
- 想定外に備えて余裕のある時間を確保
最後までお読みいただきありがとうございました!
光回線の工事は特にすることが無いので気にする必要はありません。
もし、工事のことで悩みがありましたら、以下より気兼ねなくご相談くださいね♪