こんにちは、ろいむ(@roim_blog)です!
こちらの記事では、So-net光プラスの解約ついて解説していきます!
いざ解約をしようとしても、解約金が把握しづらかったり…
解約する方法が分からなかったり…
そんなお悩みを解決できるようにしっかりとリサーチしてまとめています!
解約する際にご活用して頂けたらと思います!
目次
解約金はいくら?解約金を解説!
はじめに解約金について解説していきます。
解約金は基本的に0円ですので、該当する方のみご注意いただけたらと思います!
解約金は下記の3点で発生します。
解約金の発生個所
- 解約違約金
- 回線工事費の残債
- 撤去工事費
では1つずつ解説していきます!
解約違約金はいくら?
まず最初に、解約違約金について解説していきます。
解約違約金は下記のとおりです!
解約違約金
戸建て:4,580円
マンション:3,480円
ただし、更新期間(当月、翌月、翌々月)は解約違約金は0円です!
その期間を狙って解約手続きを行いましょう!
回線工事費の残債はいくら?
次に、回線工事費の残債について解説していきます。
回線工事費は、26,400円で24回払いです。
つまり、回線工事費を支払っていない分を支払うというだけです!
ですので、必然的に24か月以上利用している方は0円です!
最初の更新月(24か月)を迎えていない方は料金が発生するというわけです。
もしあと1か月ほどで24か月迎えるのなら待ったほうがお得かもしれません!
撤去工事費はいくら?
最後に撤去工事費ですが…
撤去工事費は0円です!
他社なら15,000円程発生するのですが、なぜか0円です。
ですので撤去工事費は考えなくて問題ありません!
解約したいなぁ…解約方法を解説!
解約金について解説しましたが、次に解約方法について解説していきます。
解約方法は下記の7ステップとなっております。
7ステップ
- STEP0.前提として…
- STEP1.退会手続きについて
- STEP2.手続き終了後
- STEP2-1.電話番号の引き継ぎ(任意)
- STEP2-2.撤去工事日の調整&撤去工事(任意)
- STEP2-3.レンタル機器の返却
- STEP2-4.解約月の料金の支払い(+あれば解約金)
では1つずつ解説していきます!
STEP0.前提として…
では解約方法について解説していきます。
解約方法をご説明していく前に、前提としてお話しておきます。
So-net光プラスは、先に他社回線と契約しておくべきです!
なぜかと言いますと、他社回線を契約しておかないと電話で手続きをする必要があるからです。
もし解約後、他社回線が決まっていない方は先に契約しておきましょう!
解約後にネットを利用しない方は電話になります。
下記の電話番号に連絡しましょう!
メモ
So-net光:0120-33-6292
※確証はありませんが、18時以降はチャットのみの対応になっていると思います。
STEP1.退会手続きについて
ここからは他社回線を契約中という前提でお話を進めていきます。
まずコチラのリンクからSo-net光プラスのサイトへ移動します。
他社回線を契約済みか聞かれるので、「はい」か「いいえ」を選んで専用チャットへ移動しましょう。
専用チャットで簡単な質問に答えていけば退会が完了します。
STEP2.手続き終了後
退会手続きが終わったら、下記の4ステップを行っていきます。
解約後4ステップ
- 電話番号の引き継ぎ(任意)
- 撤去工事日の調整&撤去工事(任意)
- レンタル機器の返却
- 解約月の料金支払い(+あれば解約金)
ところどころ該当しない方がいらっしゃるかと思いますので、ご自身の状況に合わせてご覧ください。
STEP2-1.電話番号の引き継ぎ(任意)
もし他社回線で電話番号を利用するなら電話番号の引き継ぎを行う必要があります。
方法として、既に他社回線を契約中ならサポートへ連絡しましょう。
まだ他社回線を未契約なら、「番号ポータビリティ」を利用しましょう!
電話番号の引き継ぎは退会手続き後75日以内に行う必要があるので十分注意しましょう!
STEP2-2.撤去工事日の調整&撤去工事(任意)
撤去工事は電話番号を引き継ぐ方のみSTEP2-1が終了している必要があります。
例えば賃貸を借りてて引っ越しをする際や家主から撤去工事を行ってほしいと言われた場合は撤去工事をしなくてはなりません。
撤去工事日の調整は、電話でかかってきます。
撤去工事を依頼した場合、撤去工事が完了しなければ退会完了とならない点に注意しましょう!
STEP2-3.レンタル機器の返却
撤去工事を行った場合は業者が回収しますが、撤去工事を行わない場合はご自身でレンタル機器を返却する必要があります。
返却方法は非常に簡単です!
退会手続き後1週間ほどに送られてくる回収キットに機器を入れて発送するだけです!
返却物に関しては人によって異なりますので、コチラよりご確認ください。
返却しない場合は違約金が発生するので注意が必要です。
※v6プラスルーターは利用開始月を1か月目とし、26か月以上経過している場合は返却不要です。
25か月以下の方はコチラを参考に送付する必要があります。
STEP2-4.解約月の料金支払い(+あれば解約金)
最後に、料金を支払えば退会完了です!
最初にお話しした解約金のほかに、退会月の月額基本料金が必要です。
通常2~6か月ほど遅れて請求されるので気をつけましょう!
まとめ
今回はSo-net光プラスの解約方法について解説していきました。
解約金は以下の通りです。
解約金の発生個所
- 解約違約金→約5,000円
- 回線工事費の残債→最大26,400円
- 撤去工事費→0円
解約手順は以下の通りです。
7ステップ
- STEP0.前提として…
- STEP1.退会手続きについて
- STEP2.手続き終了後
- STEP2-1.電話番号の引き継ぎ(任意)
- STEP2-2.撤去工事日の調整&撤去工事(任意)
- STEP2-3.レンタル機器の返却
- STEP2-4.解約月の料金の支払い(+あれば解約金)
最後までお読みいただきありがとうございました!
たくさんのネット回線があり、「どのネット回線が適切か」分からず迷ってしまうことでしょう。
当サイトに来ていただいたからには、ぜひ問題を解決してほしいんです!
もし分からないことがありましたら、以下より気兼ねなくご相談くださいね♪