こんにちは、ろいむ(@roim_blog)です!
パソコンやゲーム機をインターネットに接続していると、「通信速度が遅い!」と感じることはありませんか?
インターネットに無線接続するか、有線接続するかで原因は変わってきますが、今回は"無線接続"をしている前提でお話していきます!
もし有線接続で遅いと感じる場合は以下の記事をご覧ください。
有線LAN接続でお困りなら...
通信速度が遅い理由
通信速度が遅い理由は、以下の4つが考えられます。
- 回線の混雑する時間帯である
- 他に干渉する周波数である
- コンクリートの壁がある
- ルーターの力が弱い
以上のいずれかに該当すると通信速度が低下したり、使用できなくなったりします。
そのため、通信速度が遅いと感じた場合は要チェック箇所です!
改善策4つをご紹介!
では、さっそく改善していきましょう!
改善策は以下の4つです。
- 時間帯を変える
- 5GHz周波数に変更する
- コンクリートの壁を避ける
- ルーターを買い替える
では、さっそくやり方を解説していきます!
時間帯を変える
通信速度を改善できる方法の1つに、時間帯を変える方法が挙げられます!
いろんな人たちがインターネットを使用する時間帯は、必然的にインターネットが混雑します。
その時間帯が12時・21時といわれています。
総務省より引用:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252520.html
上記2つの時間帯を避けることで、インターネットの混雑を回避できます!
夜にゲームやインターネットを利用するのに支障が出る方はお試しください!
5GHz周波数に変更する
通信速度を改善できる方法の1つに、周波数を変える方法が挙げられます!
通常は2GHz帯の周波数を使用していますが、その2GHzというのが電子レンジに干渉してしまい、ネットワーク接続が途切れるという問題が起きていました。
そこで登場したのが5GHzの周波数です!
5GHzになることで、通信の安定化ができるようになりました!
変更は、2GHzの場合はおそらく「○○2G」と表示されると思います。それを「○○5G」に変更すればOKです!
もしわからないようでしたら、使用中のルーターのメーカーへお問い合わせください!
コンクリートの壁を避ける
通信速度を改善できる方法の1つに、コンクリートを避けるという方法が挙げられます!
無線はある程度の障害物を貫通しますが、コンクリートは貫通できません。
コンクリートの種類にもよりますが、密度の高いコンクリートの場合は電波を通す穴がないため通信不可となります。
以下のような配置でルーターを設置している場合は、設置場所を変更しましょう!
通信ができない例(以下のイラスト。ルーターがコンクリートに3方向で囲まれている。)
通信ができる例(以下のイラスト。ルーターからの電波が多方向へ飛んでいる)
ルーターを買い替える
通信速度を改善できる方法の1つに、ルーターを買い替える方法が挙げられます!
ルーターも消耗品ですので、時間が経つにつれて劣化し、使用不能になります。
個人的な意見ですが、ルーターの寿命は4~5年だと思っています。
その年月を超えると、通信速度が減衰したり、通信に不具合が発生する可能性が高くなります。
4~5年を目安に買い替えてみるのも高速化への近道です!
まとめ
インターネットの通信速度が遅いとイライラしてしまいますよね...
上記を試しても改善しない場合は、ルーター自体に寿命が来ていたり、ブロバイダーが影響している可能性など、発見しづらいものです。
ルーターの寿命はおよそ5年と考えていいので、それ以上使用しているようでしたら買い替えてみるのもありかもしれません!
買い替えても通信速度が遅い場合はご契約されているブロバイダーへお問い合わせください!