こんにちは、ろいむ(@roim_blog)です!
インターネット使えないと不便なことなかりばかりです。
このページも4G環境で見ているかもしれません。
そんな不便な状況を改善するべく、この記事ではインターネットに接続できるようにする対策を記載しています!
複雑な要因がたくさんあるので100%良くなるとは言い切れませんが、ぜひやってみてください!
目次
「インターネットに接続されません」が表示される原因は?
では、なぜ「インターネットに接続されていません」と表示されるのでしょうか?
原因と考えられるのは
予想される原因
- ルーターの設定ミス
- ルーターの故障
- ネットワーク障害
などがありますが、いずれにも該当しないパターンもあります。
ある時をさかいにインターネット接続が不安定になったならルーターが怪しいでしょう。
他の機器(パソコンやゲーム機)でも同様の症状が出る場合はネットワークサーバー側に問題があると思います。
頻繁に出る際は比較的治りやすいかも?
上記のいずれにも該当せず、特定の機器のみに症状が発生する場合の対処法を以下に記載しています。
もし特定の機種のみに発生するようなら、以下の方法をお試しください!
以下に4種類の解決策をご紹介いたします。
解決策一覧
- iPhoneの解決策
- Androidの解決策
- パソコン(Windows)の解決策
- パソコン(Mac)の解決策
iPhoneの解決策
もしiPhoneで現象が起きるようでしたら、以下の方法が効果的です。
チェックリスト
- 機内モードのON/OFF
- 機器の再起動
- 通信周波数の変更
1番と2番はわかると思いますので、3番について解説します。
ルーターはよほど古い機種でない限り、2.4GHzと5GHzの2つを発信しています。
上記と同じ!ということはないと思いますが、同じように「〇g」と書いてあるはずです。
数字の大きいほうを選ぶようにしましょう!
Androidの解決策
もしAndroidで現象が起きるようでしたら、以下の方法が効果的です。
チェックリスト
- 機内モードのON/OFF
- 機器の再起動
- 通信周波数の変更
1番と2番はわかると思いますので、3番について解説します。
ルーターはよほど古い機種でない限り、2.4GHzと5GHzの2つを発信しています。
上記と同じ!ということはないと思いますが、同じように「〇g」と書いてあるはずです。
数字の大きいほうを選ぶようにしましょう!
※iPhoneと同じように表示されますので、「5g」と書いてあるほうを選んでください!
パソコン(Windows)の解決策
もしWindowsで現象が起きるようでしたら、以下の方法が効果的です。
チェックリスト
- 機器の再起動
- セキュリティソフトを一度OFFにする
- 通信周波数の変更
1番はわかると思いますので割愛します。
2番は、各種セキュリティソフトによって異なりますのでお問合せするかご自身でお調べいただく必要があります。
ノートンの場合:https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v116457581
3番はルーターの接続先を変更するという意味です。
2.4GHzと5GHzの2つの周波数がルーターから発信されており、5GHzのほうが外部の影響(電子レンジ)を受けません。
いまお使いのルーターの「5g」と書かれた接続先に変更してみてください!
(ルーターに5GHzと書いてある場合があるので、そちらを入力するのもアリです。)
パソコン(Mac)の解決策
もしMacで現象が起きるようでしたら、以下の方法が効果的です。
チェックリスト
- 機器の再起動
- セキュリティソフトを一度OFFにする
- 通信周波数の変更
1番はわかると思いますので割愛します。
2番は、各種セキュリティソフトによって異なりますのでお問合せするかご自身でお調べいただく必要があります。
ノートンの場合:https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v116457581
3番はルーターの接続先を変更するという意味です。
2.4GHzと5GHzの2つの周波数がルーターから発信されており、5GHzのほうが外部の影響(電子レンジ)を受けません。
いまお使いのルーターの「5g」と書かれた接続先に変更してみてください!
(ルーターに5GHzと書いてある場合があるので、そちらを入力するのもアリです。)
まとめ
最後に、要点をまとめると以下のようになります。
ポイント
どの機種でも出るなら→ルーターの設定ミスや故障、ネットワーク障害
特定の機種のみなら→各機種別の対策
上記を試しても絶対解決できるわけではありません。
インターネット接続自体複雑なシステムなだけあって、要因がつかみづらいんですよね…
ただ、解決には近づくと思いますのでぜひお試しください!
ご覧いただきありがとうございまいた!